top of page
  • 執筆者の写真zing

クラシックとジャズの共通点の一つ、まずは

ビートありきの音楽、、

ってジャズだけなのか?!

んなわけない


どーして

クラシック弾く時に

リズム隊が鳴ってないのかしら


っということが大人のクラシックに多々起こる


音符の球を見るからか?!

たしかに音価から長さを読んで弾くんだけれど

そもそもその音価って

その音楽を奏でたくてだったらこのぐらいの長さがより的確に表現できるのではなかろうかと

昔々の絵でしか見たことない作曲家、あるいは音玉に起こしてくれた方が考えたものが楽譜であって


確実に演奏ありきで出来上がってるはず


「スタッカートにスラーがついたらどれぐらいの長さになるんですか?」

「それを休符で表した場合の長さとどう違うんですか?」

って


いつもはJAZZを弾いてる彼女がテクニックのために勉強するクラシックの題材からの質問


バッハインヴェンションを勉強中なんだけど


切るでもなく離す

フレーズを分けたいから離すだけで

切るではない


「スタッカートですか?」


そんな一語では説明できない



長さってそもそも音楽から出てくるもので


常にリズムのなってるJAZZを弾いて時実際ソロで弾いてても今スウィングしてるって頭の中ではなってるやん


それなのになんでバッハ弾いてる時は何も鳴らないの?


この曲ここがちゃんと8ビートが鳴りながら弾くからバッハ楽しいわけよ


そこにフレーズ乗っかるから切って表現したくなるし離すぐらいの隙間を開けたい時があるから

0.75的な表現ではできないしそのあたりの長さを表現することがグルーブすると言うことではないだろうかと



両方やるからわかる事を

早く気づいて〜



閲覧数:313回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page