lab講師
辻本三千代(代表取締役・校長)
クラシックピアノ・ジュニアクラス・ピアノテクニック
5歳よりクラシックピアノを始める。元吉明子氏、金澤和孝氏、田中修二氏に師事。
1977年、毎日新聞社学生ピアノコンク-ル西日本小学生の部第3位。
1984年武庫川女子大学音楽学部器学科ピアノ専攻入学。
卒業後、創作ダンス専任ピアニストとして同大学の非常勤講師を勤める。
2023年より、武庫川女子大学体操部、及びオリンピックを目指すU15女子体操ジュニアナショ ナルチームの強化合宿に、芸術サポート講師として依頼を受け音楽の捉え方等の指導にあたる。 (オリンピック選手の杉原愛子などに帯同)
2024年、ラグナキッズ株式会社の役員に就任し「ラグナキッズインターナショナルプリスクール」(4 月開校)の運営、特に音楽カリキュラムを構築する。
その他、NHK高校生日記「アフターアワーズ」のピアノ演技指導、及び吹替ピアニストの指導 (zingの生徒)などにも携わる。
谷田真也(ジャズ専科主任)
ジャズピアノ・ジャズ理論
10歳よりハモンドオルガン、18歳よりジャズピアノを始める。小曽根実、小曽根啓、各氏に師事。
Berklee College of Music卒業後、数々の音楽制作を手掛ける。
2011年zing music labを現住所に移転拡大。
2015年多目的スペースとしてライブやイベントができるgallery zingをオープン。
現在、lab(研究所・講師)、direction(企画・制作)、gallery(ライブ・イベント企画)を鋭意運営中!
藤井崇洋 (フジイ先生)
ジャズピアノ・クラシックピアノ・ジュニアクラス・ピアノテクニック
これまでクラシックピアノを元吉明子氏に師事。
クラシックやジャズ、オリジナルとジャンルに捉われない演奏活動を展開しつつ、作曲家としても歌手への楽曲提供や舞台プロデュースを手がけるなど多岐に渡り活動。OGUによる最もインスピレーションを受けたアーティストに贈られるInspire me賞の第4回受賞者に選出される。クラシックの分野においては、第9回ショパン国際コンクールIN ASIAアマチュアソロA部門金賞、第3回全日本芸術ピアノコンクールG部門最高位、第1回芦屋音楽コンクール
ピアノ一般B部門第2位、など各賞を受賞。
<自己PR>
ジャズの世界は少し縁遠い世界のように思われる方もいるかもしれませんが、アドリブ演奏にはそれが出来る確固たる理由があります。音楽の仕組みを知り、手法を知ればアドリブ演奏は誰にとっても決して夢ではありません。また奏法だけでなく、クラシック、ジャズ、ポップス、舞台音楽など様々なジャンルの現場に幅広く慣れ親しんできた自身の経験から得てきた知識やノウハウもお伝えしながらレッスンします。
村上紫乃布 (しのぶ先生)
キッズ&ジュニアクラス
洗足学園音楽大学、同大学院卒業。
3歳からピアノ、10歳からマリンバを始める。第16回長江杯国際音楽コンクール打楽器部門第2位。大学院2年の時に大学内で行われた「コンチェルトの夕べ」のオーディションに合格。ソリストとして出演を果たす。これまでにマリンバを神谷百子、中村祐子、古川 玄一郎、室内楽を藤井むつ子、各氏に師事。現在、関西を拠点にマリンバやスティールパンの演奏活動や自身の教室、Bonish music lab.を開講し子どもたちへのピアノ、打楽器のレッスンも精力的に行っている。
<自己PR>
"十人十色" それぞれの個性を活かし心の音楽を大事にしていきます。
マリンバ、スティールパンという打楽器を専門とする特性を活かし、ピアノのレッスンではリズムの重要性、奥深さを伝え、更にメロディー、ハーモニー、リズムをしっかり身につけられるようなレッスンを行います。一緒に音楽という"冒険"をしていきましょう!
徳岡あかね (あかね先生)
キッズ&ジュニアクラス・クラシックピアノ
立命館大学産業社会学部卒。
第7回ベーテン音楽コンクール一般B1部門全国第1位。第27回フランス音楽アカデミーにてP.レアク氏のマスタークラスを修了。その後、パリ エコールノルマル音楽院 演奏課程ディプロムを取得。
これまでに 故 長谷川美穂子、中沖玲子、阿部裕之、室内楽を横山美里、榊原契保の各氏に師事。
関西各地でバレエピアニストとして活躍の他、ソロ、歌曲伴奏、室内楽、アンサンブル等幅広く演奏活動を行なっている。
現在は幼児から大人まで“楽しく上達する”をモットーに指導にも力を入れている。
奥 貴代 (ちゃき先生)
ジャズピアノ・キッズ&ジュニアクラス
3歳の頃よりオルガンを始める。小学校では学校の校歌を編曲して先生に怒られる。中学から大阪では有名なお嬢様学校、相愛中学・高校・大学と進む。大学2年の時転機が訪れる。
大学にヤマハの大人ピアノ教室の採用試験の求人があり、試験に合格して、学生しながら教える仕事に携わる。が、全くジャズを知らないばかりか、ボサノバって何?って言うレベルで。これはダメだと思い谷田真也師匠の門を叩く。
そこから人生が大きく変わり、学校では、クラッシック、練習はジャズ。
ブライダルや、ライブ等を経て、現在は教えるという仕事に専念しています。
安見栄里子 (エリッコ先生)
キッズ&ジュニアクラス・ジャズピアノ
大阪音楽大学電子オルガン科卒業。
ヤマハシステム講師に就任後、関東へ。
エレクトーンフェスティバル東京大会プロフェッショナル部門金賞受賞をきっかけにエレクトーンデモンストレーターに。
関西に戻ってからジャズに出会い、 現在は講師業をしながら関西を中心にジャズライブ、セッションホスト、ホテル、レストランなどでのピアノ演奏。と精力的に活動中。
嶋本高之、栢野晴子、藤森真知子各氏に師事。
更に、現在谷田真也氏の下でジャズをアカデミックに学び直し奮闘中!
大川かおり (キャリー先生)
キッズ&ジュニアクラス・リトフェージュ
大阪音楽大学楽理(音楽学)専攻卒業。在学中は特にバロック以前の音楽に興味を持ち、音楽歴史学、楽器学、楽器製作、演奏などを通して探究する。
オリックス・オート・リース株式会社(現オリックス自動車株式会社)入社。
2002年兵庫県立芸術文化センターの開館準備室職員として採用され転職。在職中は一貫して音楽事業全般の広報営業を担う。マスコミ対応、記者会見の設置運営進行、各公演の広報宣伝スケジューリング、チラシ・ポスター、新聞広告、車内広告などの告知物の制作、チケット販促に因んだアーティストへのインタビュー、記事制作などの業務をこなしながら数多くの自主事業に立ち会う。2012年長女の出産を機に退職。2020年よりジャズピアノを谷田真也氏に師事。
薮内優月 (ゆづき先生)
キッズ&ジュニアクラス・レギ ュラークラス
4 歳よりピアノを始める。中学生で吹奏楽部に入部し打楽器を担当。
大阪音楽大学附属音楽院にて楽典、ソルフェージュを学ぶ。大阪音楽大学ピアノ専攻ピアノ専門特別研究コース卒業。現在、同大学院器楽専攻ピアノ研究室に在籍。
2019 年シブリアン・カツァリス公開マスタークラス受講。
第25.26回万里の長城杯国際コンクール優秀伴奏賞受賞。第48回名張ピアノコンクール大学生一般の部銀賞。
学業の傍ら、リサイタルを行なうなど演奏活動にも力を入れている。
これまでに伊藤勝、芹澤佳司、北野裕司の各氏に師事。 現在ジャズを谷田真也氏に師事。
古川いりな (イリ〜ナ先生)
リトフェージュ・キッズ&ジュニアクラス
4歳からピアノを始める。
中学・高校では吹奏楽部に所属。アルトサックスを担当、アンサンブルに力を入れる。 大学では東日本支援プロジェクトにサックスアンサンブルで参加。 Liveハウスでのピアノ弾き語りや、ジェンべ・グーダドラムで結成されたリズミック隊としてのデイサービス訪問。 子ども向けのアニソンバンドではA.sax、コーラスを担当。子ども食堂カフェにて運営補助や音楽イベントの企画、演奏を担当。
現在、谷田真也氏にジャズを師事しながら、夙川のGallery NU-VUにて子どもから大人まで幅広い年代にピアノを指導。
土肥真由美 (まゆみん先生)
リトフェージュ・キッズ&ジュニアクラス
小学校1年生からクラシックピアノを習う。中学、高校では吹奏楽部でクラリネット担当。
関西学院大学社会学部社会福祉学科入学。学業の傍、こどもの支援に関わるボランティア活動、地域の吹奏楽団に所属し地域に密着した訪問 演奏等ボランティア活動を行う。
卒業後、地域に暮らす高齢者の相談支援とコミュニティワークに従事。 社会福祉士、介護支援専門員資格所持。現在は谷田真也氏にジャズピアノを師事しながら、こどもの福祉支援に携わるべくスクールソーシャルワーカーの勉強中。
大河平佳子 (よっしー先生)
リトフェージュ・キッズ&ジュニアクラス
5歳からピアノを始める
中学校、高校は陸上部に所属し、厳しい練習に耐える精神力を身につける。 頌栄短期大学卒業
幼稚園教諭、保育士資格取得。学生時代から保育アルバイトをはじめる。
私立保育園にて7年間勤務、ヨガの託児保育士として1年間勤務。
作家 WakkaWorksとして活動。見て、触れて、笑顔があふれるそんなつながりの輪を広げていきたい。
現在は、保育所でのパート勤務をしながら、主に親子向けのワークショップや、木工おもちゃ、雑貨、ままごとキッチン、家具の作品作りをしている。
樋口裕希 (ゆき先生)
キッズ&ジュニアクラス・リトフェージュ
5歳からピアノを始める
現在、武庫川女子大学 心理学科 2年
高校時代は部活動(書道部)で地域の公民館で書道の楽しさを教えたり、芦屋のサマーカーニバルで書道パフォーマンスを披露したりと、様々なボランティアやイベントに参加し地域の方と交流。
鰐渕陽介
ドラム・キッズ&ジュニアドラム
相愛大学音楽学部打楽器専攻卒業後、同大学音楽専攻科修了。第70回福井県音楽コンクールマリンバ部門知事賞受賞。PMF2021アカデミー生。
バンドSEAPOOLのメンバーとしてFUJI ROCK FESTIVAL’21 ROOKIE A GO-GO に出演。在学中より大阪谷町9丁目のジャズクラブSUBを中心に演奏活動を行う。ジャズドラムを佐藤英宜氏に師事。
<自己PR>
慌てずじっくり、丁寧に指導します。ドラムのリズムの側面だけではなく、クラシックを学んだ経験から読譜力やきれいな音色を作る力を育てることを大事にしていきます。ジャズだけでなくクラシックの小太鼓などについても指導可能です。
竹内英斗
ギター
高校入学と同時にギターを始め、プロを志す。その後甲陽音楽学院に入学し和田清茂氏に師事、同時にライブ活動を開始する。卒業後は関西を中心にアーティストのサポート、レコーディング、自身でもライブ活動を行っている。
<自己PR>初心者の方に多い、コードが抑えられない、この曲のここが弾けないなど、どんなに些細なこともしっかりと丁寧に楽しくレッスンしていきます。
林田征也
キッズアンサンブルベースサポート
17歳からエレキベースを始める。高校時代にロック、ポップスの演奏を積極的におこなう。その後大学に進学し、在学時にジャズに刺激を受け、エレキベースでのジャズライブやセッションを中心に積極的に活動。卒業後は甲陽音楽学院にて本格的にジャズを学び、専門学校在学時からウッドベースを始める。現在はエレキベース、ウッドベース共に演奏し、ライブ、セッション、サポート、レコーディング等で活動中。
<自己PR>こんにちは、ベーシストのりんだです!
皆さんが音楽で「楽しい!」を感じながら全力で演奏出来るようサポートします!私も全力で楽しみます!
笹倉りの (りの先生)
バイオリン
小学生6年生よりヴァイオリンをはじめる。
大阪音楽大学音楽学部音楽学科弦楽器専攻 卒業。
小学5年生から高校3年生まで、西脇市アピカホール弦楽アンサンブル教室に参加。
木田雅子、石井柳子、西山枝里各氏に師事。コード奏法を谷田真也氏に師事 。
高校3年間で、食物調理技術検定を1級まで取得。
中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。