7月からのジャズ理論講座日程変更
そして募集中!
旧ブログで、年間のジャズ理論講座日程を挙げていたのですが、コロナの影響もあり、7月から始まる<コード進行コース>含めそれ以降の日程を変更させていただきます。
基本的に第2・第4週 日曜の10:00〜11:30とさせて頂きます。
<コード進行コース> 1回目 7/12 2回目 7/26 3回目 8/9 4回目 8/23 5回目 9/13 6回目 9/27 <コードスケールコース> 1回目 10/11 2回目 10/25 3回目 11/8 4回目 11/22 5回目 12/13 6回目 12/20 ←ここだけ3週目になります。 *ヴォイシングコースは考え中、2021年になるか、、 受講希望が多ければ別途検討致します。
6/10現在、<コード進行コース>受講募集中です!!
今と同じく「オンライン受講」と、自粛解除中は「リアル受講」、どちらでも受講可能です!
各コースにつき6回講座 90分/1回
月2回ペース(日曜の10:00〜11:30)
受講料¥33,000(税込)/1コースにつき
(zing music lab.会員は¥27,500税込)
*一括でのお支払いになります。
*受講には五線紙と筆記用具をご持参ください。
ちなみに今後の各コースの内容は、、
<コード進行コース> コード進行がどんな理論でできているのか分析できたり、元のコードを変えたり(リハーモナイズ)、作曲の ためのコード付けに役立ちます。 *主な内容 ・基礎コース事項の確認・復習 ・II-V ・Secondary Dominant ・subV's(裏コード) ・Diminish Chord ・Line Cliché ・Minor Scale(短音階)3種類とMinor Key(短調) ・Minor KeyにおけるDiatonic Chord ・Modal Interchange〜Sub Dominant Minor ・Bluesのコード進行とRhythm Changeのコード進行
<コードスケールコース>
アドリブやアレンジを手助けするための武器になります。
*主な内容
・基礎コース事項の確認・復習 ・Approach Note〜Scale Approach/Chromatic Approach ・Tension ・Church Mode(教会旋法)とDiatonic Chordの関係 ・Chord Scale〜そのKeyのその曲のそのコードでどんなスケールが使える? ・Avoid Note ・その他Dominant7th Chordで使用できるScaleいろいろ
(Whole Tone Scale、Altered Scale、Combination of Diminished Scaleなど)
<ヴォイシングコース> 特にピアノやギターというコンピング(バッキング)をする和音楽器の武器になったり、管楽器や弦楽器を用モチいたアレンジに役立ちます。
*主な内容 ・基礎コース事項の確認・復習 ・Low Interval Limit ・Closed Voicing(3way/4way) ・Open Voicing(Drop2/Drop3/Drop2+4) ・Spread Voicing ・Voicing in 4th ・Cluster Voicing ・Upper Structure Triads ・Hybrid Chords